梅雨もはじまり、私生活でなにかとストレスの多いアルバトロデザイン代表 猪飼です。 休みを取ってアウトドアへトレッキングに出かけるか、それが無理ならパソコンを持って移動合宿(山積みの仕事は現場で)を企んでいます。 能率アップの為なら、いいんじゃないかなと…やはり夏は避暑地で仕事をしたいものです。 最近マイブームなクラシック音楽でも聴きながら、今年の夏は優雅な仕事場にしたいのです。 さて、本日はそんな夏にはいよいよ大ブレイクするのではないかと密かに思っている見た目がとても涼しげな透明標本についてです。 ストラップからカレンダー、本、キーホルダーと様々なグッズが東急ハンズ等でも販売されているのでみたことがある方も多いかもしれません。 本日はそんな涼しげな見た目の透明標本についてです。
1.透明標本とは
透明標本とは元々古くからある標本の作成方法で、小型生物の細かく繊細な骨格や軟骨を解剖する事無く観察することができるようにタンパク質を透明化した標本でした。 メリットとして、ただのホルマリン漬けでは見る事のできない内部の細かい骨格が破壊されること無く観察でき、さらに臓器の位置や体内構造までも観察することが可能です。 タンパク質が透明化されているだけで無くなっているわけではないので、小さな固体でもそのほぼ全機能が観察できるのが特徴です。
医学や生物学の中ではとても重宝されてきたこの透明標本の技術が、現在になってその美しさによって再び注目されています。 魚類だけでなく、鳥類や哺乳類、軟体類など様々な生物を美しい標本に変える事ができる技術はインテリアや、アート作品として現在注目され、「美しい標本」として写真集も出版されています。
また、インテリア用に実際に透明標本化した固体も東急ハンズや、箱根彫刻の森等で現在販売されています。 標本となると生物を取り扱う為、倫理的な問題も発生しがちなところですが元々標本として教材用に販売されていた背景や、小型の生物(魚屋カエルなど)の為今のところ目だった問題も起こっていません。
透明標本 カエル -Transparent Speciment Frog-
2.透明標本の作り方
透明標本の加工には人的な時間と手間がかかります。 漂白と同じで、タンパク質を完全に透明にする為には固体にもよりますが数ヶ月から半年、ものによっては1年以上という期間が必要となります。
また、こうした透明標本の制作には何種類かの特殊な液体が必要となります。 まずはタンパク質、つまり筋肉を透明化し、軟骨を青く染色し、硬骨をマゼンタ色に染色する液体が必要となります。 こうした過程は全て人間による手作業でそれぞれの固体の液体を変えていかなくてはなりません。
こうした作業の結果、解剖したら体が崩れてしまうような小型の生物でも、筋肉、脈、骨格、軟骨の全てを光をすかして観察できるような標本を作ることが可能となるのです。
3.透明標本について考察
標本という学術的なものではなく、インテリアやアート作品として生物の体を扱うことは倫理的に問題視されがちです。 特に現在は動物愛護の声も強力で、昔のように剥製や毛皮すらも気軽には所有できない時代です。 イルカなど動物によっては、食用でも反対運動が起きていますね。 こうしたムーブメントは「風潮」であるので、それが認められればそうした概念が基本となるのかもしれません。
剥製を部屋に飾っているのが上流階級の常識だった時代もあれば、毛皮のコートも着ては表を歩けないのもまた時代で、いつかはこうした透明標本すらも排斥される時代が来るのかもしれませんね。 しかし、時を同じくしてダミアン・ハーストのように動物の死体をそのままアート作品に作り変える人や、人体の世界展のように人間の体をホルマリン漬けや輪切りにして展示する展示会も人気を博しています。
人間の倫理には答えは無いので、今後の世界の「風潮」の結論次第ですね。 そんなことを書いておいて、非常に不謹慎ではありますが人間の透明標本というのも世の中のどこかに存在しているのでしょうか…
Make:Tokyo Meeting 03
実際に販売されている標本たち
動く透明標本
brf
はじめまして、最近このブログを発見しましたが、ハイセンスで興味深い内容ばかりで楽しく拝見しています。自分もブログをやっていますが、とうてい及ばず悩む毎日です。
勝手ながら、ブログを拝見しつつ、勉強させていただきます。
現在、うちのショップのWEBSITEを製作中ですが、もっと早くアルバトロデザインさんを知っていればと、後悔しているところです。。。
今後もblogを楽しみにしています。
Ken Ulrich
kireii desu ne…
Serge Moushaty
私はそれを愛する
Eduardo
Hola
Saludos
Espero Que Esto Ya Lo Esten Probando
En Humanos …Seria Genial
Bueno Animos y Suerte
Adios
Aleks James
Im struggling to translate this page. Wondered if anybody could: or even give me a general explanation of this. Is this a scientific discovery or some very clever art, beautiful and amazing anyway, just curious as it seems this would be a major scientific discovery yet seems to difficult to create in an art sense on this scale!
cheers Aleks.
setec
English Version:
http://translate.google.com/translate?hl=ru&sl=ja&tl=en&u=http://www.albatro.jp/birdyard/product-design/transparent-specimen/index.htm
Brent
Hello, Thank you so much for sharing your beautiful specimens. I am doing the same type of techniques for my M.S. thesis in college here in the U.S. May I email you off here to talk about your techniques and sources of chemicals? I was wondering if we are using the same processes and if you can help me find less costly sources of chemicals. Thank you for sharing! Brent